記事一覧
-
土地家屋調査士
法定共用部分と規約共用部分について~共用部分である旨の登記とは~
法定共用部分と規約共用部分 法定共用部分と規約共用部分は、マンションやビルなどの区分所有建物における共用部分の区別を表す用語です。それぞれ、法律に基づく共用部分と管理規約に基づく共用部分を意味しています。 1. 法定共用部分 法定共用部分... -
土地家屋調査士
法廷敷地と規約敷地について
法廷敷地と規約敷地 法的敷地とは、区分所有建物(マンションなど)が建っている土地そのものであり、法律上その建物と一体として扱われる土地です。区分所有法において、建物の敷地とみなされるのは、この法的敷地です。通常、建物が建っている土地が... -
土地家屋調査士
マンションの登記に出てくる敷地権とは
敷地権とは 敷地権とは、区分所有建物(マンションなどの分譲住宅)の敷地に対して持つ権利です。敷地権は通常、区分所有権と不可分の関係にあり、区分所有権(建物の所有権)を処分する場合、敷地権も同時に処分されます。敷地権には以下のような権利が... -
相談
復元測量・現況測量のご提案 ~ニーズに合わせた柔軟な対応とコスト削減~
1. 復元測量・現況測量のご提案 当事務所では、建築会社や不動産会社の皆様のご要望に応じた復元測量や現況測量を行っております。測量業務は建築や不動産取引において重要な基盤となるものですが、その工程がスムーズに進むことで貴社のプロジェクトが... -
土地家屋調査士
建築確認と登記簿に記載される面積が異なる理由
建築確認と登記簿に記載される面積が異なる理由には、いくつかの要因が考えられます。これらの違いは、測定方法の違いや登記と建築確認の目的の違いに起因しています。主な理由を以下にまとめます。 1. 測定基準や方法の違い 建築確認申請の面積: 建築... -
土地家屋調査士
建物表題登記についてとその費用
建物表題登記とは 建物表題登記とは、新築された建物や未登記の建物を初めて登記簿に登録する手続きのことです。これは建物の物理的な存在と所有権を公示するためのもので、登記されることでその建物が法的に認識され、所有権やその変動が記録されます。... -
土地家屋調査士
建物を登記できるかどうかを判断する3つの指標
Screenshot 不動産登記において「建物」として認定されるためには、いくつかの要件を満たす必要があります。その要件として、一般的に以下の3つが挙げられます。 外気分断性 用途性 土地定着性 これらの要件を満たすことで、建物として認定され、登記... -
土地家屋調査士
分筆についてと費用
分筆(ぶんぴつ)とは、1つの土地を複数の独立した土地に分割するために行われる登記手続きです。これは、不動産の売買、相続、土地利用の変更など、さまざまな理由で必要になります。ここでは、分筆が必要な場合、メリット・デメリット、手続きの流れにつ... -
土地家屋調査士
一不動産一登記記録主義と効用上一体について
一不動産一登記記録主義 一不動産一登記記録主義は、日本の不動産登記制度の基本原則の一つで、不動産ごとに一つの登記記録(登記簿)を作成し、その不動産に関する権利関係や物理的状態を一元的に管理するという考え方です。この原則に基づき、不動産ご... -
土地家屋調査士
報告的登記と形成的登記
不動産登記法での報告的登記と形成的登記について 「報告的登記」と「形成的登記」は、不動産登記において、登記の性質や効果の違いに基づいて分類される概念です。これらは、不動産に関する権利の設定や変動の手続きにおいて重要な役割を果たします。 1...